MENU

2026年【京都のおせち】お取り寄せ人気ホテル、料亭、有名店

当ページのリンクには広告が含まれています。

京都のおせちは、老舗料亭や名店が手がける本格的な和食中心のおせちが特徴です。

出汁を生かした上品な味わいや、薄味ながらも素材の旨みを引き立てる料理は、京都ならではの魅力といえます。

百貨店や通販を通じて全国から注文できる商品も多く、伝統ある京都のおせちを自宅で楽しむことができます。

このページでは、京都で販売されている料亭や老舗のおせちをご紹介します。

ホテル・旅館

ウェスティン都ホテル京都

ウェスティン都ホテル京都

和洋のお料理が盛り付けられた華やかなおせち料理。

5人用(三段重)、4人用(二段重)、2人用(一段重)が揃っています。

ウェスティン都ホテル京都とは

京都・東山のラグジュアリーホテル。周辺には禅寺、平安神宮、永観堂、銀閣寺などの歴史的な寺院や神社があります。

渓山閣

渓山閣
渓山閣

京都・亀岡 湯の花温泉 渓山閣

渡月亭

渡月亭
渡月亭

明治30年に創業、京都 嵐山温泉に立地する「渡月亭」。

山ばな平八茶屋

山ばな 平八茶屋

6~8人用和風三段重、4~6人用和風二段重のおせちがあります。

山ばな平八茶屋

安土桃山時代の天正年間に創業した、伝統ある京懐石の名門料亭。京都市左京区。

芹生

548_京都大原「芹生」監修和洋長形六段重_絢爛_01
芹生(せりょう)

京都大原にある料理旅館「芹生(せりょう)」

料亭・レストラン

萬亀楼

萬亀楼

5人前の和風おせちがあります。

萬亀樓

享保七年(1722年)の創業。有職料理を正式に継承した老舗料亭。京都市上京区。有職料理 萬亀楼/Yusokuryori Mankamero – 京都 – ミシュランガイドレストラン (michelin.com)

京料理 うえの

うえの 和風二段

3~4人用と2人用の和風おせちがあります。

京料理 うえの

京都市東山区にある京料理 うえの。

店主 上野 勝也氏。

中村楼

2024 中村楼(和)二段重 73440
中村楼

京都・八坂神社の門前茶屋として創業四百八十余年の老舗料亭。

じき宮ざわ

じき宮ざわ

京料理の伝統にオリジナリティを加えたおせちが人気です。

西陣魚新

有職京料理 西陣魚新

5人前、3人前、1~2人前のおせちが揃っています。

西陣魚新

創業安政二年、京都市上京区にある「西陣魚新」。有職料理を受け継いでいます。

辰巳屋

辰巳屋

2人前のおせちには自家製抹茶チーズケーキが付いています。

辰巳屋

発祥は茶問屋、大正二年に料理屋へ。抹茶の香りを取り入れた京懐石に仕上げたお料理が人気。

菊乃井本店

菊乃井

3~4人前、1~2人前のおせちが揃っています。

菊乃井本店

大正元年創業、菊乃井 三代目主人 村田 吉弘氏。菊乃井 本店/Kikunoi Honten – 京都 – ミシュランガイドレストラン (michelin.com)

ふくこ

実際に食べた菊乃井のおせちの口コミはこちらから。

味ま野

354_京都岡埼「味ま野」監修おせち_花柳_01
味ま野

京都市左京区にある料亭 京料理「味ま野」。創業125年の仕出し処屋の名店「ともえ」の伝統を受け継ぐ料亭、

京都辻留

京都辻留
京都 辻留

京都・東山三条の出張専門の茶懐石料理店

祇園 末友

末友
祇園 末友

2009年にオープン、京都市東山区にある京懐石店。店主 末友久史氏。

平等院表参道 竹林

平等院表参道 竹林

京都府宇治市にある京懐石店。

祇園さゝ木

祇園さゝ木
祇園さゝ木

京都で最も予約が取れない店として有名。ミシュラン三ツ星店➡「祇園 さゝ木/Gion Sasaki – 京都 – ミシュランガイドレストラン (michelin.com 店主は佐々木浩氏。

ふくこ

実際に食べた祇園さゝ木のおせちの口コミレビューはこちらから。

京都吉兆

京都吉兆
京都 吉兆

京都市右京区にある京懐石の老舗料亭。

ふくこ

実際に食べた京都吉兆のおせちの口コミはこちらから。

下鴨茶寮・のまえ

下鴨茶寮 和おせち三段重

三段重から3人前の個食おせちまで、さまざまな種類のおせちが揃っています。

種類と購入できる百貨店が多いのが魅力。

下鴨茶寮 楽天市場店はこちらから

下鴨茶寮

下鴨茶寮は京都市左京区に店舗を構える創業安政三年(1856年)の老舗茶懐石・京料理の店。下鴨茶寮/Shimogamo Saryo – 京都 – ミシュランガイドレストラン (michelin.com)

のまえは東京都中央区銀座にある日本酒バル。

美濃吉

京料理 美濃吉 118800

三段重から一人用の個食おせちまで種類豊富に揃っています。

和風のオードブル重おあります。

多くの百貨店で取扱っています。

美濃吉

江戸時代の1716年(享保元年)に創業した京懐石の名門料亭。

ふくこ

実際に食べた美濃吉のおせち口コミレビューはこちらから。

たん熊北店

たん熊北店(和)三段重

4人前のおせちや、京風雑煮付きの個食2人前おせち、お煮しめだけのお重など種類豊富。

有名店とのコラボおせちも数多くあります。

たん熊北店

昭和3年創業の京料理「たん熊」の伝統を付け継いだ「たん熊北店」。

ふくこ

実際に食べたたん熊北店の夫婦おせちの口コミレビューはこちらから。お煮しめの口コミレビューはこちらから。

熊魚菴たん熊北店

熊魚菴たん熊北店のおせち 二段重「寿」
熊魚菴たん熊北店とは

たん熊北店の流れをくむ人気店。

嵐山熊彦

嵐山熊彦

3人前の二段重、2人前の一段重があります。

嵐山熊彦

1978年たん熊北店二代目主人 栗栖 正一氏によって開業。京都市右京区。

魚三楼(うおさぶろう)

京 伏見 魚三楼

京都 魚三楼×キャピタル東洋亭の2人前個食おせちとオードブルのセット、1人前おせち、二段重、三段重など種類豊富。

魚三楼

1764年(明和元年)に創業の京料理店。京都市伏見区。

ふくこ

筆者が実際に食べたのは魚三楼 & キャピタル東洋亭のコラボおせちです。詳しい口コミはこちらから。

わらびの里

5人前の四段重から個食おせちまで種類豊富。

多くの百貨店や楽天市場などで購入可能。

冷凍おせちもあります。

わらびの里

完全予約制の懐石・会席料理の名店。京都市山科区。

百貨店などではギフト商品や佃煮などが購入できます。

ふくこ

実際に食べたわらびの里のおせちの口コミはこちら

六盛

六盛
六盛(ろくせい)

明治32年創業の老舗料亭。「手をけ弁当」を創案したことで有名。

三千院の里

三千院の里 和風三段重

三段重のほかにも2人用個食おせちがあります。

三千院の里&京彩宴のおせち三千院の里&マノワールのおせちは二人前の個食おせちとオードブルのセット。

三千院の里

大原の水を使った自家製の豆腐料理(湯葉・寄せ豆腐・胡麻豆腐、湯葉)が自慢の京懐石店。

泉仙

京都 泉仙

2人前、3人前の個食おせち、4人前の二段重があります。

精進おせちの取扱いもあります。

泉仙(いづせん)

創業の明治4年以来、精進料理と割烹料理店として有名で、京都市内に3店舗を展開する日本料理の名店。

雨月茶屋

京都 雨月茶屋
雨月茶寮とは

世界文化遺産登録・総本山醍醐寺の境内にある「醐山料理 雨月茶屋」です。

貴船右源太

右源太
貴船右源太

鴨川の水源地に祀られた貴船神社の社家職を起源とする料理旅館。

濱登久

濱登久おせち 紫の祝い

大人数向けのおせちから、個食おせちまで種類が豊富。

1人前の個食おせちから3人前(1人前おせち×3個)まであるので来客用に便利。

取り扱い店舗も多い。

濱登久

京都市右京区に店舗を構える京料理の料亭。

花ごころ

花ごころ 和風おせち三段重

3~4人前、2~3人前、1~2人前の和風おせちのほかにも、個食おせち(2客用)もあります。種類豊富。

花ごころ

京都の大本山妙心寺花園会館内に店舗を構えている「花ごころ」

祇園おくむら

祇園おくむら
祇園おくむら

京都祇園の真ん中に店を構える人気フレンチ

レストラン七番館

2024 レストラン七番館 2人用、一重折(洋風) 13500

レストラン七番館だけのおせちと、雨月茶寮とのコラボおせちもあります。

レストラン七番館

京都駅前にある洋風ビストロ。

キャピタル東洋亭本店

キャピタル東洋亭本店
キャピタル東洋亭本店

京都で明治三十年から百年以上続く老舗洋食レストラン

ふくこ

筆者が実際に食べたのは魚三楼 & キャピタル東洋亭のコラボおせちです。詳しい口コミはこちらから

マノワール

京都 マノワール
京都 マノワール

京都・西井のイタリア料理・洋食のお店

京料理 はり清

京料理 はり清(和)吉祥来福二段重

6人前、4人前、3人前。1~2人前の和風のおせちがあります。

京料理 はり清

江戸時代初期の万治2年(1659年)創業の京料理店。

京菜味(きょうさいみ)のむら

2024 京菜味 のむら 八坂 10800

お重タイプのものの他にも、個食おせち(花籠)、お煮しめだけなど種類豊富。

➡京菜味のむら 楽天市場店

京菜味のむら

京の伝統を味わえる。

道楽

599_道楽十四代政治郎完全監修伝統京おせち_うかたま_01
道楽

京都府京都市東山にある京料理「道楽」。

地域別おせち

地域別でおせちを探したい場合にはこちらが便利です。

地域別おせち

まとめ

京都のおせちは、繊細な味わいと美しい盛り付けが魅力です。

料亭や老舗が監修する和食中心のおせちは、伝統を大切にしながらも華やかさを兼ね備えており、新年の食卓を上品に彩ります。

全国への通販や取り寄せにも対応しているため、自宅にいながら京都のおせちを味わえます。

※監修商品とは、当該の料理長・シェフが商品の企画・開発に携わり、その専門的な知識や技術を活かして監修し、自社・関連会社以外に製造を委託した商品

  • URLをコピーしました!