どのおせちがよいか迷っている人は、大手通販サイトのおせちの売れ筋ランキングが参考になります♪
2024年【東京のおせち】お取り寄せ人気ホテル、レストラン、料亭、有名店
東京に店舗を構える通販で購入可能なホテル、料亭、名店など当サイトで掲載のおせちをご紹介します。
ホテル
レストラン
シェ・イノ

1984年・京橋に開業した正統派フランス料理店
日本橋 たいめいけん

2段重と一段重の洋風おせちがあります。
日本橋ゆかり×たいめいけんのコラボおせち(和洋風二段重)もありますよ。
昭和6年創業の洋食屋さん。看板料理はオムライス。三代目は茂出木 浩司(もでぎ ひろし)氏。
シェ・リュイ
渋谷 代官山にあるレストラン シェ・リュイは、フレンチレストラン。
ローマイヤ
三段重-32400.jpg)
一段重、二段重、三段重の洋風おせちが揃っています。
1921年(大正10年)創業、創業者ローマイヤ氏が日本初となるロースハムを製造。銀座にレストランがあります。
八芳園
二段重-32400.jpg)
東京都港区白金台にある八芳園
約1万坪の日本庭園の中に、料亭やレストランを構えています
料亭など
分とく山
鮑に肝ソースをたっぷり絡めた磯の香り漂う「鮑の磯焼き」など、伝統的かつ独創的なおせち。
分とく山&ラ・ロシェル&4000 Chinese Restaurant(和洋中)三段重のコラボおせちもあります
分とく山の総料理長は、テレビや雑誌など各種メディアで有名な野崎 洋光(のざき ひろみつ)氏。ミシュラン1つ星店としても有名➡分とく山 – 東京 – ミシュランガイドレストラン (michelin.com)
銀座 和久多
特製八角二段重-69801.jpg)
中央区銀座にある京風懐石の名店。店主 亀山 昌和氏。
青柳

自家製カラスミ・黒豆付のおせちがあります。
主人 小山裕久氏。日本料理店。店舗には東京 青柳、とくしま 青柳があります。
神田 新開花(しんかいか)

創業130年の伝統ある老舗料亭
懐石料理 青山

昭和42年(1967年)の創業の懐石料理店。
銀座 鮨青木

二代目店主 青木利勝氏。
なだ万
三段重 275000.png)
日本料理なだ万本店の「山茶花荘おせち(4〜5人前)」をはじめ、4人前のおせち、個食おせち、個包装パックのおせちまで幅広い種類のおせちがあります。
なだ万は、1830年(天保元年)創業の老舗日本料理店。1986年の東京サミットでは本店山茶花荘が民間初の公式晩餐会の会場に選ばれています。
赤坂 浅田

萬治2年(1659年)加賀藩中荷物御用「浅田屋伊兵衛」創業、慶應3年(1867年)旅人宿「浅田」創業をルーツとしています。
神楽坂 前田
-24030.jpg)
定番のおせち料理・生麩料理・創作料が盛り付けられたおせち
神楽坂の路地裏に佇む加賀懐石料理が楽しめる割烹。
日本料理 魚久
三段重-54000.jpg)
大正3年に創業した鮮魚商「魚久商店」が、昭和15年に開店した「日本料理 魚久」。ぎんだらや鮭の京粕漬は有名。
関東、東海、関西地区の百貨店にも店舗があります。
鈴なり

東京都新宿区に2005年開店。2012年に初めてミシュランの1つ星を獲得。以降、2018年まで7年連続で獲得。店主 村田 明彦氏。2015年にはミラノ万博に和食の料理人として参加。
中華
赤坂 四川飯店

多種多様な香辛料を駆使し、メリハリ四川料理の技巧をおせち料理での利いた四川料理の技巧を用いたおせち料理。
創業者である陳建民氏。
トゥーランドット 臥龍居(がりゅうきょ)
一段-22680.jpg)
オーナーシェフ脇屋氏の自由な発想から生まれた中華オードブル。
東京都港区赤坂に店舗を構えるトゥーランドット 臥龍居(がりゅうきょ)。
オーナーシェフは脇屋友詞氏。
謝朋殿
三段重(フカヒレスープ付)-29160.jpg)
1967年に創業した謝朋殿。上海料理を基本に広東、四川、北京などの各地方の調理技法を融合させた中国料理。
小洞天

三越限定の中華おせち二段重(黒豚シュウマイ・えびシュウマイ・フカヒレスープ付)もあります。
1944年に創業、東京日本橋に本店を構える小洞天。ポークシュウマイが人気。
銀座アスター
三段重-70200.jpg)
三段重(4~5人前)の祥(さち)、三段重(4~5人前)の禄(ろく)、二段重(2~3人前)福の3種類の中華おせちがあります。
昭和元年創業、伝統の技に、日本の四季を表現したお料理でおもてなし。
新橋亭

新橋に昭和21年創業した北京料理のお店。
地域別おせち
地域別でおせちを探したい場合にはこちらが便利です。
ホテル・料亭・旅館・名店などのおせちを地域で探したいかたはこちら。