MENU

2026年【おせち単品(個別パック)バラ売り特集】 お取り寄せ一覧と販売店

当ページのリンクには広告が含まれています。

おせちの中身だけ欲しい、お重付きのおせちはいらない、大きなお皿に盛り付けでおせちを楽しみたい♪という場合には、おせちの個別パックがおすすめです。

単品おせちがセットになっているものなどは、買い忘れなく揃えることができるので安心です。

真空パックのおせちの場合、未開封の状態であれば長期間常温で保存が可能なものが多くあり、元旦以降に食べることもできます。(具体的な期限は商品によって異なります)

アレルギー対応おせち、塩分50%オフのおせち、食塩不使用おせち、糖質50%オフのおせちなどの個別パックもご紹介しています。

百貨店、スーパー、大手通販など、オンライン通販で簡単に購入できるのも嬉しいですね。

配送地域が全国のものが多いのも嬉しいですね。

お煮しめ(煮物)だけはこちらから【人気のお煮しめ(煮物)特集】通販で購入できるのはどこ?

目次

1万円以下

1万円以上

からだにやさしいおせち

減塩、塩分控えめ、無塩(食塩不使用)、糖質オフ、食物アレルギー対応など、体にやさしいおせちの個別パックになります。

紀文 食べやすくて体に優しいおせち

おせちおすすめポイント
  • 紀文当社比、食べやすくやわらかめ
  • 塩分控えめ
  • 個別パックに入ったおせち料理
ブランド紀文
ジャンル和風
人数2~3人前
仕様冷蔵
価格9,720円(税込)

※11月3日(日)までの早期割引予約:9,120円
※12月10日(水)までの早期割引予約:9,320円

お品書き

塩分50%オフ蒲鉾(紅)、甘さひかえめ伊達巻、栗きんとん(栗5粒)、黒豆、錦玉子、厚焼玉子、ぶり照焼、煮しめ高野豆腐、煮しめふき、煮しめ梅型人参

おせち単品(バラ売り)で揃える

SL Creations(旧:シュガーレディ)

SL Creations(旧:シュガーレディ)では、年末年始に最適なアイテムがたくさん揃えられています。

おせちに欠かせない蒲鉾・伊達巻・数の子・栗きんとん・お餅などや、年末の年越しそば、お刺身・酒の肴、押し寿司、オードブル、ケーキ、お年賀など148件もの様々なものが揃っています。

バラ売りなので必要なものを必要なだけ揃えられるのは嬉しいですね。

日付
予約締め切り日2024年11月27日(水)
お正月予約商品お届け日2024年12月16日(月)~12月29日(日)午前中
ふくこ

お届け日が早いので年末に焦らずに済みますね

\詳しくはこちらから/

石井食品

石井食品では単品購入が可能な商品があります。

田作り、豆きんとん、昆布巻き、黒豆煮、栗きんとんなどのおせち料理や、お汁粉、雑煮(江戸雑煮、京都雑煮、博多雑煮)も揃えています。

\イシイのオンラインストア楽天モール店/

「マツコの知らない世界」で紹介された商品

マツコの知らない世界で紹介されていた具材をご紹介します。(放送日:2020年12月1日)

伊達巻

京都府 吉田喜
極上伊達巻 2160円(税込)

詳しくはこちら➡株式会社京吉田喜

栗きんとん

愛知県 (有)水上食品
栗きんとん(栗あん&いもあん) 800円(税込)

詳しくはこちら➡有限会社水上食品 – 有限会社水上食品(愛知県北名古屋市)は昭和2年創業の煮豆、佃煮の老舗食品メーカーです。素材にこだわるのは勿論のこと伝統の味と製法を守りながら新しい商品の開発も行っています。 (mizukamifoods.co.jp)

黒豆

愛媛県 志賀商店
国内産 丹波黒 黒豆

詳しくはこちら➡豆の志賀商店

赤こんにゃく

滋賀県 丸長食品
あかこん 380円(税込)

詳しくはこちら➡漬物・ご飯のお供|通販・お取り寄せ・ギフト|おつけもの 丸長【公式】 (otsukemono.jp)

ふくこ

価格が変わっている場合があります。詳しくはHPをご覧ください。

おせち単品(個別パック詰め合わせ)のまとめ

「お重付きのおせちはいらないけれど、中身だけ楽しみたい」という方には、おせちの個別パックがぴったりです。

必要な分だけ購入できるので、食べ残しや食品ロスを防げるのも嬉しいポイントです。

忙しい年末にすべて手作りするのは大変ですが、個別パックを上手に活用することで、準備の手間を大幅に減らせます。

最近では、スーパーやデパート内の店舗、イオンなどでも単品購入できるおせちが増えています。

こうしたバラ売りおせちは、一人暮らしや少人数の家庭でも無駄なく楽しめるのが魅力です。

また、通販でも手軽に注文できるため、「全部揃えるのは多すぎるけれど、お正月にはやっぱりおせちを楽しみたい」という方にもおすすめです。

老舗の日本料理店「なだ万」の単品おせちなども購入でき、自宅で本格的な日本料理の味わいを楽しむことができます。

少し特別なお正月にしたい方にもぴったりですよ。

おせちの個別パックを活用して、家族や大切な人との時間をゆっくり楽しみましょう。

自分の好きな重箱やお皿に盛り付ければ、簡単に華やかな食卓が完成し、お正月らしい雰囲気も楽しめますね。

おせち料理は何段目に何を入れる?盛り付けや意味など

おせち通販情報

お正月に食べるおせち料理は新年に各家庭の歳神(としがみ)さまへお供えし、年が明けてから神様のお下がりとしていただく料理とされています。

1年に1回のおせち料理の盛り付けなので、どの段に何のお料理を入れるのか?忘れてしまっている方の多いのではないでしょうか。

近年おせちのお重はコンパクトに一段~三段のものが多くなってきています。
(おせちのお重の正式段数は四段・五段という説があります)

おせちのお重が三段の場合どんなものを入れるのか、食材ごとの意味(いわれ)をご紹介します。
※表のメニューは一例であり、地域や風習、家庭ごとの伝えなどによって異なることがあります。

料理名意味
1段目数の子子孫繁栄を願う
黒豆外でまめに働き元気で健康にすごせるように
伊達巻巻物に似ている形から知識が増え学問で成功するように
昆布巻きよろこぶ(昆布)出来事がたくさんあるように
紅白かまぼこ日の出のを象徴
錦玉子財宝や富に恵まれるように
栗きんとん商売繁盛、金運アップ
田作り豊年豊穣、五穀豊穣を願う
たたきごぼう家の基礎がしっかりするように
2段目海老(えび)背中が曲がっていることから長寿を願う
鰆の西京焼き春の魚と書くので新春にふさわしい魚
紅白なます平和や平安を願う縁起物
鮭の柚庵焼鮭は川を上るから縁起の良い食材
松風焼き一生を正直に生きるという願い
ぶりの照焼き出世魚のぶりで立身出世を願う
牛肉八幡巻細く長く長生きできるように
酢れんこん穴が開いていることから将来を見渡せるように
菊花かぶおめでたい菊の花にみたてて
3段目煮しめ家族が仲良く結ばれるように

おせち料理をお重に入れる時の参考にしてください。

最近ではお重に入れずに大皿に盛りつけたり、一人毎にワンプレートにする家庭も増えているそうですよ。

お皿の盛り付けは白いプレートに盛るだけでも、おしゃれなおせち料理に変身しますね。

※監修商品とは、当該の料理長・シェフが商品の企画・開発に携わり、その専門的な知識や技術を活かして監修し、自社・関連会社以外に製造を委託した商品

  • URLをコピーしました!
目次